【犬王】犬王の能、もととなったエピソードⅢ【鯨】

犬王 能面 犬王

この記事では、映画『犬王』・原作『平家物語 犬王の巻』で、犬王の作として登場した4つの演目について『平家物語』に記される元となったエピソードを紹介します。

今回は『鯨』。

スポンサーリンク

犬王の『鯨』

1185年3月に起こった、源平最後の海戦。

”壇ノ浦の戦い”では、ある異変が起こったと語り継がれています。それは人知を超えたもの。千尾、つまり一千もの”いるか”が、源平のもとに来たのです。(いるかは当時、鯨と同義)

この時平家方棟梁、宗盛はどうしたか。戦の吉凶をこのいるかの動向にみようとしました。
いるかが東へ引き返すなら平氏は勝つが、こちらへ、西にいる平家の船の下を通り過ぎるなら、平氏は負けると占う者が言います。

朝方には東へ向かって潮が流れ、平家に有利であったものを、だんだんと潮目が変わっていました。潮は、西へ。そして、一千ものいるかも、平家の船の方へ。西へ西へと泳ぎ去ったのです。

このエピソードは『平家物語』にも、記されています。

さて、犬王はこの話をさらに続けます。犬王が演じたのは、壇ノ浦を落延びた武士の亡霊です。待ち続ける亡霊となって、犬王は謡います。

「己はここで、帰るのを待っているのだ」
「俺はここで、千尾を待っているのだ」
「あちらに進んでしまった鯨が」
「あちらの涯(はて)にゆきついて」
「こちらに戻り、己の目の前で、いよいよ『帰ったぞ、帰ったぞ。おお百年も、それ以上もかかったぞ』と息継ぎををするのを」

そう、亡霊はまだ待っているのです。東へと向かう、鯨を。平家が勝つ、その時を。

そして、海中から聞こえる歌声。現れる竜神。武士として舞い謡った犬王は、いつしか竜神として舞っています。そして、竜神であることを人々が信じるような異形を『人ならざる』形を顕わすのです。

スポンサーリンク

『平家物語』元になったエピソード

そんな犬王の能のもとになった『平家物語』の場面を紹介します。原文・訳文の順に載せています。原文はクリックで拡大できます。

『平家物語』巻第十一、遠矢より

「犬王」 「鯨」

訳文

 また、源氏のほうから、海豚という魚が一,二千匹、口を動かしながら平家のほうへ泳ぎ向かった。大臣殿はこれをごらんになり、小博士の晴信を召して、
「海豚はつねに多く群れをなしているが、いまだかつてこのような事はない。どのようなことか占ってみよ」
と命じられたので、
「この海豚が、口で息をつぎながら引換えしていきましたならば、源氏が滅びるでしょう。このまま通り過ぎますなら味方の軍が危なうございます」
と申すも終わらぬうちに、平家の舟の下をまっ直ぐ泳ぎ過ぎていった。
「この世もいまはこれまででございます」
と晴信は申した。

 

壇ノ浦の戦い 2

神意は、源氏の勝利に傾いた、千尾のいるかはそれを現した、とされたのです。

スポンサーリンク

能を演じる人たち シテ、ワキ、子方

犬王は、能の大成者観阿弥・世阿弥親子と同じ時代に活躍したとされます。まさに、能という芸能がこのころ体系化されていったのです。映画『犬王』では『鯨』の舞台は清水の舞台でした。舞台に幕をはり、光と陰で巧妙に『鯨』が表わされました。能の始まりは映画『犬王』に描かれたように、屋外で大衆に向けて行われていたのかもしれません。現代の能とはだいぶ違うようですね。

しかし変わらない点もあります。例えば、能の演じ手。その役割は大きくは変わっていません。

シテは主役で演出家

能では主役をシテと言います。そしてシテはその演目の演出も担います。主役がその劇全体の総合プロデューサーでもあるのです。

これは、犬王の時代も、現代の能も同じであるようですよ。

大雑多に能の演者について、ご紹介します。

シテ

シテは、能・狂言における主役です。能では、”この世ならぬもの”である神・亡霊・鬼などの霊的存在が主役になることが多いです。あるいは、狂男・狂女など狂ってしまった者も主役になりやすいです。
そして、この主役を演じるのがシテで、役柄によって面(おもて)をつけて演じられます。前シテ、後シテと一つの演目で二つの役を演じることもあり、同一の役者が違う役を演じます。さらに、シテは演技をするだけでなく、多くの場合演出も兼任します。主役を演じる者が、曲全体の演出意図を明確にする役割も担うのです。

ワキ
ワキはシテに出会ってしまう、生きている人です。観客の代表者とも言えます。ワキは直面(ひためん・素顔)で演じられます。諸国をめぐる僧、神職、武士などの役が多いようです。
能の冒頭で場面設定・状況などを説明する役割もワキが担います。また、現れたシテの素性を引き出すという役割もあります。
ツレ
付き従う役 シテツレ、ワキツレなど。
子方(こがた)
 ”子供の役”を子供が演じる場合と、”天皇や貴人の役”を演じる場合があります。
本当の貴人の前で、大人が貴人を演じることは憚られる、ということで、子方がうまれたようです。貴人を子供が演じることでかえってリアリティが出ることもあるようです。
間狂言(あいきょうげん)
異なる時間軸を能に挿入。能の中盤に登場する間狂言は”一番現実に近い人”。
狂言方の能楽師が演じ、里人、従者、船頭などの役で登場することが多いです。前場と後場のあいだで物語の背景を説明したり、シテやワキを相手に問答をして物語を進めます。
さらに、シテやワキのいる幽幻の世界と、間狂言の現実の世界を観客に行き来させ、振り子のように、幽幻の世界へ深くいざなう効果もあるのだとか。
地謡(じうたい)
基本八人の演者が座り、そろって詞章を謡います。シテの台詞に関わる詞章や、第三者的に抒情・情景を描写したり、ナレーションの役割を担ったりします。
囃子(はやし)
四パートからなるアンサンブル。笛・小鼓・大鼓・太鼓と並びます。能の囃子は、言葉では表現できない部分や、謡いにならない部分を楽器で表現します。
打楽器奏者は、特殊な「掛け声」も担当します。
スポンサーリンク

犬王の時代から継承されたもの

特殊な、能・狂言の演じ手。これは、能が長い年月をたどっても、変わらなかった部分でもあります。

猿楽(能楽)に家元制がうまれ、多くの座があり屋外でよく演じられた犬王の時代。足利家の思惑でだんだんと、系統だった大和四座だけの時代へ移ります。やがて、信長が舞い、秀吉が華美な衣装や舞台を与えました。そして、江戸時代には日本国内諸国へ示す言語や文化の基準として”変わらぬ”ことを求められていきます。

こうした中で、シテの役割や、幽幻の世界への誘いという、根源の部分が変わらず継承されたことは、確かなようです。

犬王たち、室町時代の能楽師(猿楽師)の功績はここに残っているのですね。

犬王は、ただ神がかりに舞うのではありません。舞台を、観せ方を、人々を魅了する技を極めていったのです。

いかがでしたか。

たった一度きりだった、犬王の『鯨』。彼の左肩にあった、鰭のような異形。それはたった一度しか、人々にはさらされませんでした。しかし人々は、そこに竜神をみたのでしょう。そして、誰も再演などできない一つの美をみたのでしょう。

今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考文献
『能から紐解く日本史』 大蔵源次郎著 株式会社扶桑社

『平家物語』 講談社学術文庫

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました