この記事では、原作『平家物語 犬王の巻』や、映画『犬王』で、犬王の作、として登場した4つの演目について『平家物語』に記される、元となったエピソードを紹介します。
今回は、『竜中将』。劇中劇としては、最後の作品です。
犬王の『竜中将』(りゅうのちゅうじょう)
『犬王』の原作、『平家物語 犬王の巻』では、この演目をこう、説明しています。
曲名を「竜中将」といった。竜、とあることからも察せられようが、これは「鯨」で演じられた竜神、それから竜王のその舞があまりに語り種で、『あれを観たい。おお、あの劇の全部を再び観ることは無理でも、せめてあの舞、あの竜王は、ふたたび拝みたいわ』との声があまりに高まったので、これに応えるために準備された。
この『竜中将』、話の筋は、時空を行き来し、複雑です。筋など見極められぬ、と称賛をこめて語られた、と作者は記します。
舞台は、夢の中。海の底、竜宮に、中将の面をつけた主役・犬王がいます。平家が滅亡し、大方が壇ノ浦に沈んだことを、夢のうちに知る、中将。犬王の演じる、竜中将。中将のモデルは、壇ノ浦までは行くことのなかった、平維盛でしょうか。
犬王は、冒頭で地謡(じうたい)に『これは夢』と謡わせます。
そして、主役の中将が『己は誰かに夢見られているらしい』と語るのです。夢の主は、中将ではない、では誰なのでしょう。
中将は華麗な竜宮を遊歩している。そして、この夢の主を探ろうと、夢の中でさらに、夢をみます。
そこに、滅んだはずの一門の末裔どもが、いるではないか。
『これはこれは、落人の里』と中将は謡う。
『これはこれは、唱えるのは経典』と中将は謡う。
『それも一門の間でのみ、伝え、伝えて残された、幻の経巻。その幻経からの文を読みつつ、朝に夕に勤めつつ、己を夢見たか。己のいる竜宮を顕(た)たせたか。おお、なんという殊勝な心がけだ。そして、幻経と言われた竜畜経の、なんという灼(あらた)かな霊験だ。おお!』
祈り、祈られ、長い月日を経た平家の者たちは、竜神となり、舞います。中将の身をかりて、犬王の身をかりて、舞うのです。
この竜宮の夢は、後の平家の末裔たちの夢。そして、さらには観客の夢。犬王は、観客を、中将の幽幻の世界へと巻き込んでいきます。
『平家物語』では、徳子の夢に
本家の『平家物語』(覚一本)では、竜宮城を視たのは、建礼門院徳子でした。
灌頂巻、六道之沙汰より
金閣寺は、次の足利義持の代で、舎利殿以外の寝殿等は解体されています。池の上の橋殿を、見てみたかったものです。現存する景色としては、平安神宮の東神苑、太平閣などが、イメージに近いでしょうか。
池の上に張り出した建築をうまく利用し、竜として、舞う犬王。その竜の姿は、天人のようでもありました。
”平家もの”の能楽
鹿ケ谷の陰謀「俊寛」
宇治川の合戦「頼政」
木曽義仲討伐~最期「実盛」「木曽」「巴」「兼平」
平家都落ち~一ノ谷「小督」「通盛」「経正」「忠度」「知章」「敦盛」「俊成忠度」
屋島「屋島」
壇ノ浦「碇潜(いかりかずき)」
コメント