【鎌倉殿の13人】北条義時・三浦義村、盟友二人が目指したもの

義時と義村 「鎌倉殿の13人」登場人物を読み解く

鎌倉幕府は言うまでもなく、源頼朝が開いた政権でした。しかし源氏の血が途絶えても、朝敵として戦を仕掛けられても、崩壊することはありませんでした。そこには、大河「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時の活躍がありました。彼は関東の武士たちの信頼を勝ち取っていったのです。

北条義時・三浦義村は後の鎌倉幕府を、将軍の威信によってではなく、北条氏が執権としてまとめ上げることで、盤石なものとしていきます。この二人、頼朝亡き後の鎌倉幕府を作り上げるうえで、重要な活躍ないしは暗躍をしているのです.

今回は「土地」という観点から二人の関係を探ってみます。義時・義村が結束して目指したものがみえてきますよ。記事終盤に二人にまつわる家系図も載せています。ご覧ください。

 

着物と浴衣、晴れ着、和装小物通販のお店が提案する【京都きもの町のギフト特集】

 

 

スポンサーリンク

土地を守る戦いだった「源平合戦」

少し、奈良時代、平安時代の頃の日本史を思い出してみましょう。

当時、「土地」というものは、基本的に朝廷のものである、とされていました。しかし、管理が行きわたりにくい状態で、税だけを徴収していては農民は定着せず、「墾田永年私財法」などにより、開墾した土地を私有地(荘園)とすることが認められます。これらの荘園は開墾者、所有者が自力で守る必要がありました。彼らは武士となり、また近隣の武士と婚姻などによって契約し、武士団を築く者も現れます。

領主(武士)は、荘園を大貴族や寺院に寄進することもありました。これは、朝廷からの税を回避するための策です。

また、彼らは在庁官人となることもありました。自分たちが、中央の組織の現地係として入り込むことで、土地を守っていたのです。これも、自分たちが開墾した所有している土地(荘園)に、無理な租税を求められないよう、防衛するためでした。

 

荘園と在庁官人

 

しかし平家による知行国主の交代などで、税が重くされたり、労働力を求められてしまえば、かないません。しかも、中央(朝廷)は、税は取るのに、土地の争いや治安維持にはほとんど無関心なのです。

平氏の恩恵を与っていれば、問題はないでしょうが、地方では平氏に圧迫されている者が多数いました。この時点で、平氏の恩恵に与っているのか、平氏に圧迫されているのかが、源平合戦の敵味方を分けたのです。

スポンサーリンク

鎌倉幕府を生み出した、主要四カ国

相模では三浦氏が、平家家人大庭景親との対立を抱えていました。上総では三浦と縁戚関係の在庁官人、上総氏が、知行国主の交代で平家方が台頭し、苦境に立たされています。伊豆でも知行国主の交代で、在庁官人北条時政は苦境に立たされていました。

これらが、頼朝を旗印として、彼らが”対平氏”の軍団としてまとまった要因でした。

『「承久の乱」日本史のターニングポイント』(文春新書)では、特に、駿河・伊豆・相模・武蔵の四カ国が頼朝を中心に一つの大きな塊となって生み出したのが鎌倉幕府という政権だった、としています。

四カ国は東海道で連なり、政治、経済、文化の面でも深い関連をもっていました。伊豆権現と箱根権現への信仰も共有。この二つの権現は鎌倉将軍の信仰の対象でもあります。
この信仰をベースに、四カ国の武士たちはお互いに血縁関係を結ぶことで、結束を強めていたのです。北条氏は伊豆の、三浦氏は相模の武士でしたね。北条氏三浦氏を含むこの四カ国の者が、鎌倉幕府の中枢を担い、諸国の有力武士たちを従えていきました。千葉氏や小山氏は幕府に忠誠を誓い従ったのです。

つまり、頼朝を担ぎ上げた、関東の武士たちにとって、この戦いは「自分たちの土地を守る」「土地の自治権を得る」ための戦いでもあったのです。

スポンサーリンク

関東の自治を守るために

上記を踏まえていくと、なぜ源氏の血が途絶えても、関東がまとまっていられたのか、分かるかと思います。さらに、なぜ親朝廷派の実朝が死ぬことになったのかも。

ここで、ある陰謀説を紹介します。あくまで、”説”ですのでご注意を。

実朝暗殺は二人の共謀?

1219年1月27日、将軍実朝が公暁(実朝の兄である2代将軍源頼家の子)に暗殺される。公暁は義村に対し「我こそは東国の大将軍である。その準備をせよ」という書状を持った使いを出し、義村は「お迎えの使者を差し上げます」と偽って討手を差し向けた。待ちきれなくなった公暁が義村宅に行こうと裏山に登ったところで討手に遭遇し、激しく戦って振り払い、義村宅の塀を乗り越えようとした所を殺害された。

公暁の乳母は義村の妻であり、子の駒若丸は公暁の門弟であるなど義村との縁が深い事から、事件は公暁をそそのかして実朝と義時を同時に葬ろうとした義村が黒幕であるとする説もあるが、義時が公暁を裏で操ったという説や、将軍親裁を強め後鳥羽上皇との連携を目指した実朝を義時と義村が手を結んで排除したとする説、幕府転覆を望む後鳥羽上皇が黒幕という説もあり、またそれらの背後関係よりも公暁個人の野心に最も大きな要因を求める見解もあって、真相は明らかではない。

義村は公暁討伐の功により、同年駿河守に任官した。

(ウィキペディアより)

とても、興味深い説が複数ありますね。以前は、私は実朝暗殺については、公暁の単独的な動機によるものと、考えていました。

しかし、調べていくと『将軍親裁を強め後鳥羽上皇との連携を目指した実朝を義時と義村が手を結んで排除したとする説』が一番理屈にかなっているようにも思えてきます。皆さまはどう思いますか?

‟実朝暗殺”以外にも、北条義時・三浦義村が関係した事件はたくさんあります。下記のページ参照。【鎌倉殿の13人】北条義時・三浦義村、盟友二人の活躍と暗躍【三浦義村】
スポンサーリンク

家系図にみる、義時と義村

実朝の暗殺の真相については、諸説あり、上記は‟説”の一つです。しかし、北条と三浦の結束は、源氏の血筋が途絶えても、続いていったのは事実です。家系図を見てみましょう。

 

三浦氏・北条氏家系図

 

いかがですか?義時と義村は、従兄弟同士。さらに、お互いの娘や孫を嫁に出し合い、それぞれの宗家を継がせていっています。結婚は同盟を意味した当時、こんなにも強く、絆を結んだ義時と義村。父の代から、関東を守るために結束し、源頼朝を将軍にまで押し上げた両家。しかし、頼家も実朝も、関東を守るには弱すぎました。関東を守れないのであれば将軍は用済みとばかりに、引き落とすことも、彼らはしたのではないでしょうか。この家系図を見ていると、そんなことまで想像してしまうのです。

彼らの真の目的は将軍の守ることではなく、天皇を守ることでもありません。自分たちの土地を、守ることにあったのではないでしょうか。だとすると、朝廷・天皇家との戦いとなった‟承久の乱”へと至る流れも、ごく自然と思えてきませんか。

今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【鎌倉殿の13人】北条義時・三浦義村、盟友二人の活躍と暗躍

【おすすめ】

「やすとものどこいこ!?」でもおなじみの、久世福商店。

オンラインでも、買えます!

いつも食卓に、ハレの日を。久世福のお取り寄せモール【旅する久世福e商店】

コメント

タイトルとURLをコピーしました