【鎌倉殿の13人】北条家の暗躍が始まる! ! 頼朝の死から承久の乱まで【年表】

北条義時 「鎌倉殿の13人」登場人物を読み解く

この年表は、頼朝の死去した頃から、承久の乱の頃までの年表です。大河「鎌倉殿の13人」中盤に対応する頃となります。参考にご覧ください。

これ以前、頼朝が伊豆に流されてから、亡くなるまでの頃の年表は→

初代鎌倉殿・頼朝と北条氏との関係が良く分かる!

 

日本最大級!オーディオブックなら - audiobook.jp
スポンサーリンク

年表 頼朝の死から承久の乱まで

将軍の推移・族滅事件 北条氏の動き 補足情報・朝廷の動き
1198年 後鳥羽上皇の院政、始まる
1199年 1月 頼朝、亡くなる
4月 頼家、第二代将軍となる 十三人の合議制

北条時政・義時、大江広元、三善善信、中原親能、三浦義澄、八田知家、和田義盛、比企能員、安達盛長、足立遠元、梶原景時、二階堂行政

12月 梶原景時の変 御家人66人の蓮著で梶原景時、弾劾される 『玉葉』にあるように、御家人の間に実朝擁立の陰謀があり、これを報告した梶原景時が信用されず却って追却されたか
1202年 頼家、征夷大将軍になる
1203年 5月 阿野全成、誅殺される

(頼家、時政が全成を将軍に擁立しようとしていると思い込んだか)

この頃、時政は孫・泰時を三浦義村の娘と結婚させ、子・時房を頼家のスパイとして近侍させる
7月 頼家、病に倒れる
9月 比企能員の変 義時、姫の前と離別
実朝、征夷大将軍となる
11月 比企氏滅亡。比企氏に擁立されていた一幡(頼家の子)殺される 義時の手勢によるものか
1204年 義時、相模守となる
7月 頼家、死去 『愚管抄』『増鏡』によれば義時の手勢による暗殺
1205年 6月 畠山重忠の乱 時政のでっち上げた謀反により、畠山重忠が倒されたとされる。義時がこの追討に反対した、というエピソードは、『吾妻鏡』の脚色か
8月 牧の方事件→時政出家 政子・義時は兵を発し三浦義村と協力し、実朝の身柄を迎えとる

平賀朝雅、殺される

背景に、北条本家の後継者・政範の死と、娘婿・平賀朝雅を将軍に立てたい牧の方・時政vs先妻の子政子・義時という確執があった。
この頃、後鳥羽上皇、朝廷の武力「西面の武士」創立(「北面の武士」も存続)
義時、継室・伊賀の方との間に政村生まれる
1205年 義時、父に代わり、政所別当となる 畠山重忠・平賀朝雅の排除により、武蔵国は時房が守護・国司となる
義時、大江広元・足立景盛らと連携。儀式の序列も、平賀氏(大内惟義)をしのぎ、第一位に。
1208年 伊賀の方との間に、実泰生まれる
1213年 5月 泉親親衡の乱→和田合戦 和田義盛が、謀反を起こした子と甥の赦免を請うが許されず、さらに義時の挑発を受け挙兵 和田義盛と同族の三浦義村は、義時に寝返る
義時、和田義盛に変わり、侍所別当となる 義時の子・政村、三浦義村を烏帽子親として元服
1219年 1月 鶴岡八幡宮にて、頼家の子・公暁により、実朝暗殺される 義時、御剣役を譲っており、難を逃れたと『吾妻鏡』にある
朝廷寄りの実朝の死で朝廷との関係が悪くなり、天皇家からの将軍擁立が難こう、半年ほど後、九条家から三寅丸が送られてくる
三寅丸、四代目鎌倉将軍となる(九条頼経)
1221年 5月 承久の乱、起こる

以上、簡単な年表でした。北条氏の面々や、鎌倉殿の13人に登場する人物をそれぞれ記事にもしています。そちらもご覧ください。

耳で聞く、読書はいかが?

日本最大級!オーディオブックなら - audiobook.jp

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました