【平家物語】鹿谷の陰謀 清盛と後白河法皇の決裂【アニメ3話】

びわ 平家物語

重盛が兵を率い、内裏を守った比叡山と院の対立。アニメ「平家物語」第三話では、また別にひとつの事件も起こっています。

平家を疎ましく思い始めた、後白河法皇。比叡山の事件と前後して、平家を滅ぼす謀がめぐらされていました。その舞台となったのが三井寺のすぐ近く、鹿谷(ししのたに)というところでした。

スポンサーリンク

鹿谷の陰謀

めぐらされる陰謀 瓶子(へいじ)のくび

俊寛僧都の山荘だったこの場所で、大納言成親(なりちか)らが謀議を行っていました。その場に、後白河法皇も訪れた、と平家物語は書いています。後白河法皇の側近で比叡山とのトラブルの関係者、西行もいました。

巻第一、「鹿谷」より

鹿谷 1

 

鹿谷 2

 

訳文
東山の麓の、鹿の谷という所は、後ろは三井寺につづいて、堅固な城郭の地であった。ここに、俊寛僧都の山荘があった。成親らはこの山荘に常に会合して、平家を滅ぼす謀をめぐらしたのであった。あるとき、法皇もこの場に臨まれた。故少納言入道信西の子息の、静憲法印がお供に従った。その夜、密議のあとの酒宴に、法皇が、平家打倒の陰謀を静憲法印にお話しになると、静憲はおどろいて、「これはとんでもないこと。人が大ぜい聞き耳をたてています。今にも洩れ聞えて、天下の一大事になりましょう」と、狼狽して言われたので、新大納言は顔色を変えていきなり立上がられたが、御前にあった瓶子(へいじ)を、狩衣の袖にひっかけて倒された。法皇が、「これはどうしたことか」と言われると、大納言は、座にもどられて、「平氏(へいじ)が倒れました」とこたえられた。法皇は、ご満足げに笑みをたたえられて、「皆の者、参って猿楽を演じなさい」と仰せられた。
平判官康頼が参って、「ああ、あまりに平氏が多いので、すっかり酔ってしまいました」と言うと、俊寛僧都が、「さて、それをいかがいたしましょう」と言う。西光法師が、「頸をとるのがよろしい」と言って、瓶子の首をとって、席に入られた。静憲法印はあまりの仕種にあきれて、なんとも、言うべき詞がなかった。まことに、恐るべき出来事であった。
この陰謀に加担した人は誰々かというと、近江中将入道蓮浄、俗名は成正、法勝寺執行俊寛僧都、山城守基兼、式部大輔雅綱、平判官康頼、宗判官信房、新平判官資行、摂津国源氏多田蔵人行綱をはじめとして、北面の武士たちが大ぜいこの企てに参加したのである。

「瓶子」「平氏」を「へいじ」と同じ読みでかけ、意地の悪い言葉遊びをしているさまが、描かれます。

西行のふてぶてしさ、清盛の激高

山門の騒動のために、平家打倒の謀は実行には移されずにいましたが、行綱という人物がこのことを清盛に密告したため、ことが露見しました。清盛は激怒。
成親をはじめ、謀議に関わった者たちを捕縛。西光法師は後白河法皇のいる法住寺殿へ向かおうとしますが捕らえられ、西八条の坪庭に引き据えられました。

巻第二、「西光被斬」より

鹿谷 3

鹿谷 4

鹿谷 5

 

訳文

入道相国は、大床に立って、「入道にはむかい、当家を滅ぼそうとたくらむやつの、なれの果ての姿だな。そいつをここへひき寄せよ」と命じて、縁のきわに引き寄せさせ、履物をはいたまま、西光の面をむずむずと踏みつけられた。「もともと、おまえのような下賤の下郎を君が召し使われて、なされるべきでない官職につけられ、父子ともに分際に過ぎたふるまいをするとみていたが、ますます増長して、何の過失もない天台の座主を、流罪にするよう申し立て、天下の大事をひき起こしたうえ、さらに、この平家一門を滅ぼそうという謀反のたくらみにくみした奴め。事実をありのままに申せ」と言われた。西光は元来、人並すぐれた大剛の者であったので、いささかも顔色を変えず、「いや、そうではありません。入道殿こそ身分に不相応なことを言われる。他人の前ならともかく、この西行の聞くところで、そのようなことを言われるべきではありません。院中に召し使われる身として、執事の別当成親卿が院宣といって軍兵を招集された事に参加しないとは申せません。それにはくみしました。しかし、聞き捨てにできぬことを言われるものです。あなたは、故刑部卿忠盛の子でおられたが、十四、五までは宮中に出仕もなさらず、故中御門藤中納言家成卿のもとに出入されていたのを、京わらんべは、高平太とあざけっていたではありませんか。(略)
殿上人としての交わりをさえ嫌われた人の子で、太政大臣にまでなりあがったことこそ、過分というべきでしょう。(略)」とはばかることなく言いたてた。

清盛は怒りのあまり、しばらく物も言えないほどでした。このあと、激しい尋問、拷問を受けた西行は五条西朱雀で切られました。成親もまた、捕らえられ流罪が決まり、その子成経もまた、流罪となりました。
多くの関係者を処分してもなお、おさまらない清盛。

後白河法皇を捕らえる!?武装する清盛

巻第二、「教訓状」より

鹿谷 6

鹿谷 7

訳文

太政入道は、このように多くの人々を捕縛しておいたが、それでもなお心がおさまらなかったのか、赤地の錦の直垂に、黒糸威の腹巻の、銀の金具の飾りをつけた胸板をぴったりと身につけ、(略)貞能をお呼びになる。(略)入道は、「貞能、このことをいかに思うか。(略 保元の乱、平治の乱での活躍を挙げる)それにもかかわらず成親という役にも立たぬ無用者、西行という素性の卑しい無法者の申すことをお聞き入れになって、この一門を滅ぼそうと、法皇が御企てなさったことは、なんとも無念である。今後も讒奏する者があれば、当家追討の院宣をくだされることになると思われるぞ。朝敵となっては、いかに悔いてもどうにもならぬ。世を鎮めるまで、法皇を鳥羽の北殿へおうつしするか、さもなければこの西八条の邸へでも行幸なさるよういたしたいと思うがどうか。そうなれば、北面の武士どもが矢を射かけてくることになるだろう、侍どもにその用意をせよと触れ回れ。もはや入道は、法皇への奉公は思い切ったぞ。馬に鞍をおけ。鎧を取り出せ」と言われた。

法皇への奉公は思い切った、そう断言する清盛。彼の武士としての激しい性格が現れています。

後白河法皇や側近の言動を読むと、清盛の怒りももっとも、と思わなくもないですが。この一触即発の事態、重盛はどうおさめたのでしょう。

なんとも鮮やかな重盛の采配は、次回です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次の記事 【平家物語】怒れる清盛、諭す重盛【アニメ3話】

【おすすめ】

京都の和雑貨、ギフトにどうぞ

着物と浴衣、晴れ着、和装小物通販のお店が提案する【京都きもの町のギフト特集】

コメント

タイトルとURLをコピーしました